2015年11月22日

第一回 寺内町ろまん亭「笑福亭 鉄瓶 落語会」

じないまちで、最後まで酒造りをされていた、万里の春の酒蔵がほぼ昔の姿のままで、コンサートなどのイベント会場として、活用されています。酒蔵の風情、どこか懐かしさが漂います。
酒蔵での落語会、ぜひ、お楽しみください。
12065472_439770109559092_7123628305181430436_n[1].jpg
笑福亭 鉄瓶さんは、笑福亭釣瓶師匠の13番目のお弟子さんとのこと。平成25年度「なにわ芸術祭」落語部門新人賞受賞。演目は、当日のお楽しみ・・・だそうです。
◆日時 11月29日(日)午後2時開演 (開場 1時半)
◆会場 富田林市じないまち 旧万里の春酒蔵
◆料金 前売・予約 1000円  当日 1300円 
チケット販売場所  じないまち 大正絽漫 陶工房飛鳥 中林寝装店 23番地
◆主催:寺内町ろまん亭落語会実行委員会 後援:LLPまちかつ
<お問い合わせ>
0721−51−4411


posted by lino at 19:04| Comment(0) | 催しのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月20日

10月〜4月  第1回「富田林じないまちキモノ散歩」開催のお知らせ

富田林「じないまちキモノ散歩」
〜着物で「日本」を楽しみませう〜


今年の10月から来春4月まで、寺内町を舞台に、着物を通じて、
和の文化、暮らしを楽しんでいただく「じないまちキモノ散歩」を開催します。
写真[1].JPG




まずは10月〜11月のイベントからご紹介。

《10月10日(土)》↓
◆第1回「着物お譲り会(着物エコフリマ)」 
11時〜17時 
会場:古民家・小田邸 入場無料
着なくなった着物や、ご家族から受け継いだ着物をお譲りいただけませんか。
販売価格は自由に付けていただけます。
男性用、子ども用着物、ぞうり、小物、和のアクセサリーの出品も歓迎です。
開催期間中、計5回開催予定。
ただいま出店者募集中!11月からの日程もあります。 
お問合せは、kimonosampo@gmail.comまで。
会場の小田邸
 odatei3.JPG








◆着付けサービス「手ぶらでキモノ」 
寺内町を着物で散歩しませんか。3時間着物体験。男性、お子さんもご相談ください。
2000円(着物・小物レンタル料込) 予約制
お問合せ・ご予約は、kimonosampo@gmail.comまで。

◆「『後の雛めぐり』のお茶会を楽しむ」
11時〜16時 会場:じないまち峯風庵 500円 (薄茶と干菓子2種)
お問合せ先:じないまち峯風庵 0721-23-4635 fax 0721-23-4645
e-mail idees100@osk.3web.ne.jp
峯風庵HP:http://www.wa-no-kokoro.jp/topics/event/

《11月14日(土)》
◆昔の婚礼衣装・着付けデモンストレーションと「寺内町の花嫁行列」映像上映会
13時〜14時30分 会場:富山町「じないまち交流館」 入場無料 予約不要
大正〜昭和初期の花嫁衣裳である裾引きの黒振袖の着付けを実演します。
日本髪の鬘(かつら)をつけて、花嫁さんが完成した時には、その美しさに感動!
花嫁衣裳に関する解説付き。着付けデモンストレーションの後には、昨年寺内町で行われた「昔の婚礼・花嫁行列」の様子を上映します。入場無料。 

◆第2回「着物お譲り会(着物フリマ)」

◆着付けサービス「手ぶらでキモノ」 2000円(着物・小物レンタル料込) 予約優先

《11月15日(日)》
@〜「日本の暮らし」を観る〜映画「千年の一滴 だし・しょうゆ」上映会<主催イベント>
会場:万里春元酒蔵 時間:@11時〜12時45分  A15時〜16時45分 
入場料800円 各回50名限定 予約優先
「キモノ散歩」では、着物を楽しむことをきっかけに日本の伝統的な文化や暮らしに興味を持っていただきたいと考えています。映画上映もその一つ。この日お届けする映画は、現在も全国の身にシアターを中心に上映が続いている話題の映画です。
日本で千年の時をかけて築き上げられてきた独自の食文化を通し、日本人と自然の関係を見つめた日仏合作による食に関するドキュメンタリー。その映像美と深いストーリーは、フランスやドイツで高い評価を受けました。会場である元酒蔵の雰囲気にピッタリの映画です。

flyer_omote_kine10%.JPG

◆着物で世界遺産「和食」を極めるワークショップ
たすき掛け、白い割烹着で和食づくりの実習&着物で食事マナーも

会場 茶事・茶会・茶懐石 じないまち峯風庵
時間 @13時〜15時  A17時〜19時
各回6名様限定(最小開催人数4名様)
会費3000円(材料費込)
映画上映に合わせて開催します。
出汁のとり方、ご飯と一汁三菜の実習と、寺内町気分の骨董の器で食事をお楽しみください。江戸時代の調味料の煎り酒も作ります。ご希望の方には杯でお酒も。(たすき 割烹着はご用意します

ご予約は
 kimonosampo@gmail.comまで。
FAXでのご予約も可。お名前、人数、参加回、電話番号を記載の上、
FAX 0721−23−5564まで送付下さい。


〜以上、「じないまちキモノ散歩」についてのお問合せは、じないまちキモノ散歩実行委員会
kimonosampo@gmail.comまで!〜
posted by かえる at 13:02| Comment(0) | 催しのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月13日

10月のじないまち散歩 〜後の雛まつり〜

今年は思いのほか秋の到来が早く、富田林市内でも
もう彼岸花が川岸に咲いているところもあるそうです。
そして今年も、秋のお雛様のお知らせをする季節になりました。
IMG_0001.jpg

10月10日(土)10:00 〜 16:00
第9回 「後の雛まつり(のちのひなまつり)」
            〜古い町並みを彩る菊花とお雛さま〜

江戸時代、関西を中心に重陽の節供(旧暦9月9日)に行われたと
伝わる「後の雛まつり」。
菊花とお雛様を飾ったことから、別名「菊雛」とも言うこの行事を
江戸時代からの古い商家・民家が残る富田林寺内町界隈にて
開催いたします。

秋のお雛様は春の雛と違って親王様だけを飾り、菊を添えて楽しむ
落ち着いた大人の雛遊びです。
前夜に菊の花に真綿を置いておき、その真綿に菊の花におりた露を染ませて
肌をぬぐうと美しさと健やかさを得られるとも伝えられているそうで、
この「被せ綿(きせわた)」も各所で設えております。
じないまちのあちらこちらに飾られた「菊と雛」を巡り、
秋の一日をお楽しみください。
開催場所:旧田中家住宅、旧杉山家住宅(入館料要)、
        興正寺、じないまち散歩各店ほか
                 
 ● 連携企画  素謡の夕べ  
   重要文化財 旧杉山家住宅では、奥座敷「大床の間」老松の障壁画前で
   代々杉山の当主が、能・狂言を催されたと伝えられています。
   当時を偲び、「謡い・仕舞」の催しを致します。

   時 間:午後6時〜7時40分 (会場5時30分)*雨天決行
   場 所:重要文化財 旧杉山家住宅
   入場料:500円 
   定 員:70名
   曲 目:謡曲/田村 井筒 融  出演者/市民謡曲同行者
       仕舞/羽衣 熊野(ゆや) 猩々(しょうじょう) 出演者/西川八重香
   
   お申し込みは、往復はがきで@住所A氏名B電話番号C参加人数をご記入の上、
   下記住所へお送りください。 *9月25日消印有効 
     〒584-0033 富田林市富田林町26−18
     一般社団法人富田林じないまち文化トラスト「素謡の夕べ」係

      
IMG_0002.jpg

<じないまち散歩各店の催し>
● 陶工房 飛鳥 & 家具製作kinogu 
  「碗と椀」-いしへんのうつわときへんのうつわ- 
  陶工房 飛鳥と家具製作kinoguが、新米のおいしい季節に
  「碗と碗」をコラボ開催いたします。
  10月1日〜15日 午前11時〜午後5時(飛鳥:日曜休 / kinogu:火曜休)
  
  期間中、陶工房 飛鳥では、Online Shop日和が
  「朝ごはんのうつわ」をコーディネイト展示もいたします。 
  ぜひ足をお運びください。 
  *陶工房 飛鳥→http://www14.plala.or.jp/mitsue/index.html
   (0721-23-5523)
  *家具製作kinogu→http://kinogu.petit.cc/     
   (0721-21-3464)
  *Online Shop 日和→http://utuwa-hiyori.com/

● 町家楽茶&ギャラリー 峯風庵
■■■10月4日(木)峯風庵 ちょっと大人のお茶稽古(稽古茶会)■■■
■■■10月11日(土)「後の雛めぐり」茶会  気軽にお茶一服 ■■■
■■■10月12日(日)じないまち峯風庵「名残 正午の茶事 」■■■
■■■10月14日(水)じないまち峯風庵夜の茶会■■■
■■■10月16日(金)17日(土)18日(日)じないまち茶懐石料理教室■■■
<お申込・お問合せ> 
株式会社サンイディSINCE 1985  森由紀子
 併設:和の心<峯風庵>
   :農山漁村とつながる<トラベル食堂>
phone 0721-23-4635 fax 0721-23-4645
mobile 090-1449-0199 e-mail idees100@osk.3web.ne.jp
http://www.wa-no-kokoro.jp/   http://travel-syokudou.com/
ブログ http://wa202020.blog64.fc2.com/
posted by lino at 11:43| Comment(0) | 催しのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月30日

7・8・9月のじないまち散歩

  8月のじないまちのお店の営業情報についてはこちら↓をご覧ください
    じないまち各店舗8月営業予定表H27.pdf

IMGP1190-2.jpg
どんよりとした雨模様の梅雨空が続きます。
6月のじないまち散歩では、訪れてくださった方々は多種多様な
鮮やかなあじさいを楽しんでくださいました。

IMGP6012-2.jpgIMGP1220-2.jpg








 (沢山のあじさいが並ぶ、和工房 福と中林寝装店の様子)



さて、これからのじないまち散歩の予定をご案内いたします。
今は梅雨の真っ盛りですが、梅雨が過ぎれば暑〜い夏がやってきます。
町をそぞろ歩くにはちょっと厳しい季節の到来ですが、
そんな暑い季節を「風情を楽しむ」方法で乗り切ろう!という試みが7月のテーマです。
ということで、7月のじないまち散歩は、

7月11日(土) 10:00〜16:00  「涼音かざり」IMGP6082-2.jpg
 じないまち散歩各店にて、
 目にも涼しいじないまち風の
 「軒しのぶ」や苔玉を飾り、
 町を訪れる方々をお迎えいたします。
 涼やかな緑の姿に涼風を感じながら、
 じないまち歩きをお楽しみください。


それから、7月は富田林駅前〜じないまち界隈にかけて、
富田林サマーバルが、今年も開催されます。
富田林寺内町周辺のお店をめぐりながら、食べ歩き、飲み歩き、お買い物、まち歩きを
楽しもう!というイベントで、前売り券はかなりお得みたいです。
ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。↓
http://tondabayashi-navi.com/event.html


<じないまち散歩の各店の催し>
● 町家楽茶・峯風庵   各々のコースの詳細は→http://www.wa-no-kokoro.jp/
 ・7月11日(土)富田林サマーバル参加  峯風庵お祭り茶会 午後3時〜午後8時 
    峯風庵ではちょっとびっくりのお気軽茶会を開催します。バルチケット2枚で 
    夏の冷たいお菓子とお茶をお楽しみください。 

 その他、「じないまち茶懐石料理教室」や「ちょっと大人のお茶稽古」など
 お茶やおもてなしに関する多彩な教室が開催されています。
 詳しくは町家楽茶・峯風庵HPへ→http://www.wa-no-kokoro.jp/


そして、8月・9月のじないまち散歩のご案内です。
8月の「じないまち散歩」はお休みです。
夏季休業などで各店の営業日が変更されていたりしますので、
お盆休みなどの情報は、左上の「お店いろいろ」のカテゴリにある
各店のHPやブログなどにアクセスしていただいて、ご確認ください。

9月は特にテーマはありませんが、通常通りの「じないまち散歩」を
開催する予定となっております
posted by lino at 15:52| Comment(0) | 催しのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月24日

6月の催し

6月のじないまちの催しは、
6月13日(土)10:00〜16:00  「あじさいめぐり」です。

あじさいめぐりマップ・2015

IMGP0463-2.jpg
毎年恒例のこの行事、あじさいを眺めながら
雨のじないまちを散策していただこう、
という思いつきから始まりました。

今年もじないまち散歩のお店の軒先や、
町家のあちこちに飾られたあじさいが雨のじないまちを彩り
町歩きに文字通り華を添えてくれます。
色んなあじさいが並んでいますので、花の名前と姿を色々と
比べて眺めるのもひとつの楽しみです。
梅雨の6月が少し楽しく感じられる「あじさいめぐり」、
しっかり雨支度をしてお出かけくださいね。

IMGP8833-2.jpg



 IMGP8826-2.jpg

<じないまち散歩の各店の催し>
● 手仕事と雑貨 23番地. 企画展「23番地.の葉っぱ図鑑」 6月10日(水)〜28日(日)
        ほんものに負けないくらいキュートな葉っぱたち。
        23番地.に、ほんの一瞬だけ現れる葉っぱ図鑑。
        お気に入りの葉っぱが見つかりますように。
        詳しくは→ http://23-banchi.jugem.jp/

● ヨーロッパのみの市・たびもぐらカフェ「てくてく市」6/27(土)
        詳しくは→https://www.facebook.com/tabimogura
   
● 茶事・茶懐石 峯風庵 峯風庵 じないまち散歩紫陽花茶会
  ・日時  6月13日(土)11:00〜16:00 
  ・会費  お一人500円 薄茶と紫陽花のお菓子
IMG_4760.JPG
 オリジナルの箱火鉢椅子席の茶室に、炭を入れて、
 紫陽花のお菓子をご用意してお待ちしております。
 お一人お一人に、心をこめてお茶をおたてします。
 お茶がはじめての方も大歓迎。
 明治2年建築の古民家茶室でゆっくりとお過ごしください。
 少人数で、お楽しみいただけます。
 お気軽にお立ち寄りください。予約不要ですが、
 お菓子がなくなり次第終了します。
<お問い合わせ>
茶事・茶懐石 峯風庵
0721−23−4635 
idees100@osk.3web.ne.jp
http://www.wa-no-kokoro.jp/
posted by lino at 20:11| Comment(0) | 催しのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月26日

4月&5月のじないまち散歩

先日のじないまち雛めぐりは、時折雨がパラつくあいにくのお天気でしたが、
足元の悪い中でも沢山の方がじないまちに遊びに来てくださいました。
雨の中でも例年の通り春のお祭りを開催できましたこと、本当に
ありがたいことと感じております。


IMGP2362-2.jpgそして、いつも通りのじないまちに
静かに春がやってきています。
のんびりぶらり歩きも
なかなかのんきでおすすめですよ。

4月11日(土) 「じないまち散歩」 10:00 - 16:00
ゆったり時間が流れるじないまちを、ゆるりぶらりと町歩き。
オモシロコダワリのお店を見たり、
古い町並みを迷ってみたり。

4月のじないまちでは特に催しごとはありませんが、
うららかな春を楽しむ品揃えや
各店の催しなどをご用意して、
個性あふれる各店の店主が
皆様のお越しをお待ちしております。
(お店の情報は左上の「お店いろいろ」をご覧ください)

 
そして、5月9日は「じないまち古書散歩」を今年も開催です!
IMGP1869-2 (2)ブログタイトル・茶色下.jpg
現在、一箱古本市の出店者さんを募集中!
詳しくはじないまち古書散歩ブログにて→http://jinaimachi-book.seesaa.net/


<じないまち散歩の各店の4月の催し>
● 手仕事と雑貨 23番地.  (http://23-banchi.jugem.jp/
  「企画展 本のぐるり」
  ・4月29日(水・祝)〜5月17日(日)
    本に使うもの。本がモチーフになっているもの。どこかに本が登場するもの。
    作り手が、いろいろな”本”のカタチをご提案。本と本のまわりのこと。
  「日本画の魅力に触れる
   胡粉と泥絵具に触れて、学び、描く」
  ・開催日時 4/19(日)・ 4/30(木)
      第1部 11:00〜13:00
      第2部 14:15〜16:15 
  「はじめてさんのためのハンドメイドレッスン 第1回目」
  ・日 時 4月24日(金)・25日(土)
      午前のクラス 10:40〜11:40
      午後のクラス 13:00〜14:00
   
  *いずれも詳細はこちら→ http://23-banchi.jugem.jp/


●じないまち町家楽茶&ギャラリー 峯風庵(http://www.wa-no-kokoro.jp/
<4月の催しご案内>
■■■4月4日(土)西行法師と桜 弘川寺と峯風庵夕去りの茶事
■■■4月8日(水) 和文化に触れる・人生を活かす 峯風庵夜のお茶会
■■■4月12日(日)四畳半茶室 塚口真庵ちょっと大人のお茶稽古
■■■4月17日(金)18日(土)19日(日)じないまち茶懐石料理教室
■■■4月26日(日) じないまち峯風庵 茶事勉強会 (立礼茶室)
*詳細はホームページへ→  http://www.wa-no-kokoro.jp/
posted by lino at 21:16| Comment(0) | 催しのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月28日

じないまち雛めぐり

暖かい日もあれば急に冷え込んだりと、冷たい風が吹く日もありますが
その天気の変化に春の訪れを予感させられる季節となりました。
いよいよ今年も年に一度の華やかな雛祭りが開催されます。

 寺内町四季物語2015「春」 じないまち 雛めぐり
       3月14(土)・15日(日) 10:00 - 16:00

    白壁・日本瓦・虫籠窓が美しい寺内町を中心に100箇所近くの
    民家や商店、まちかどや軒先にお雛様が飾られ、花々と共に
    春の節供を祝います。

IMG_0002.jpgIMG_0003.jpg

当日は100箇所以上の民家や商店の軒先や街角に飾られたお雛様と
春の花が飾られ、重要文化財「旧杉山家住宅」での「おひなまつりのお茶会」や、
富田林ええもん市など、楽しい催しも行われます。
江戸時代からの古い町並み富田林寺内町かいわいで、
お雛様と共に春の訪れをお楽しみ下さい。
なお、今年のチラシのお雛様は本町奥谷家のお雛様です。
この本町奥谷家は普段は住宅として住まわれてらっしゃいますので、
雛めぐりの2日間限定の公開となります。
場所は当日マップにてご確認いただき、ぜひめぐってみてください。


IMGP1829-2.jpg
先日、「雛めぐり」で
街角や軒先などに飾る土雛づくりが
陶工房 飛鳥で行われました。
毎年恒例の、干支をモチーフにした
お雛様を作りましたので、
土雛たちがじないまちのどこにいるか、
探してみてくださいね!



<じないまち散歩各店の催し>
■■■3月14日(土)15日(日)じないまち雛めぐり 古民家・雛の茶室でお茶一服■
じないまち四季物語「春」じないまち雛めぐりの日。
雛めぐりのお休み処として、明治2年建築の古民家でゆっくりお茶一服いかがですか?
◆会場    茶事・茶懐石  じないまち峯風庵
        椅子席の茶室です。正座の心配はご無用です。
◆日時    3月14日15日 午前10時〜午後4時
◆会費    薄茶一服と雛あられ 300円(雛あられのいただき方を伝授。面白いですよ。)
<じないまち峯風庵>
 大阪府富田林市富田林町20-17 
phone 0721-23-4635 
e-mail idees100@osk.3web.ne.jp
http://www.wa-no-kokoro.jp/  
posted by lino at 19:37| Comment(0) | 催しのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月20日

2月のじないまち散歩

IMGP1818-2.jpg寒い日が続きますが、ロウバイの花びらを透かして見える
太陽の光に春の暖かさを感じられるようになりました。
まだまだ急に冷え込む日もありますが、確実に春が近づいているのを感じられます。

さて、2月のじないまちでは特に催し物はありませんが、
バレンタインデーにちなんで「小さな贈り物」に良さそうな
器や手作りの雑貨などを探しに、ぶらり町歩きは
いかがでしょう?

じないまち散歩 2月14日(土) 
              10:00〜16:00
         ゆったり時間が流れるじないまちを、ゆるりぶらりと町歩き。
         オモシロコダワリのお店を見たり、古い町並みを迷ってみたり。

また、毎年恒例の「富田林じないまち雛めぐり」は、
今年は3月14日(土)15日(日)に開催いたします!
詳細は後日ご案内いたしますので、しばらくお待ちくださいませ。


<じないまち散歩各店の催し>
● 手仕事と雑貨 23番地.  2月企画展 「あの町のお店の物語」 
  1/30(金) 〜 2/15(日)
  阿倍野区の昭和町にある、ギャラリーSpinさんと23番地.の合同企画展。
  昭和町・夕陽ヶ丘・谷町にあるお店の品々がやってきます。
  *詳しくは→http://23-banchi.jugem.jp/?eid=1247%22  
    またはお電話(0721-26-2500)まで。

● 家具製作 kinogu    「ほんのり椿」 2/1(日) 〜 15日(日) 
  ぶぷれ BUPLE
  陶工房 飛鳥   
  「椿」をテーマにした、小さな合同企画展です。
  *詳しくは、家具製作 kinogu → http://kinogu.petit.cc/   (0721-21-3464)
          ぶぷれBUPLE   → http://buple.jugem.jp/   ( 0721-21-3549)
          陶工房 飛鳥    → http://tokobo-asuka.com/ ( 0721-23-5523)

● 町家楽茶&ギャラリー 峯風庵
■■■2月1日(日)塚口真庵ちょっと大人のお茶稽古
■■■2月8日(日)じないまち物語の茶事 茶飯釜 正午・粥の茶事
■■■2月13日(金)14日(土)15日(日)じないまち茶懐石料理教室=早春の懐石と菓子=
■■■2月19日(木) 峯風庵 ちょっと大人のお茶稽古
■■■2月22日(日)23日(月)峯風庵茶事塾in塚口真庵
<お申込・お問合せ> 
Marketing&Culture promotion
株式会社サンイディSINCE 1985  森由紀子
 併設:和の心<峯風庵>
    :農山漁村とつながる<トラベル食堂>
大阪府富田林市富田林町20-17 〒584-0033 
近鉄電車阿部野橋駅(天王寺)より準急・急行で25分
<大阪府で唯一の重要伝統的建造物群保存地区じないまち>
phone 0721-23-4635 fax 0721-23-4645
mobile 090-1449-0199 e-mail idees100@osk.3web.ne.jp
http://www.wa-no-kokoro.jp/   http://travel-syokudou.com/
ブログ http://wa202020.blog64.fc2.com/
(お車でお越しの場合は駐車場をご案内しますので、事前にお知らせください)
posted by lino at 18:22| Comment(0) | 催しのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月30日

12月&1月の催し

IMGP1406-2.jpg

12月というのにちっとも寒くないですが、いよいよ年の瀬ですね。
何かと気ぜわしくなりがちな12月ですが、そんな中でも
「感謝と祝福」のクリスマスという季節がやってきます。

IMGP1428-2.jpg
12月のじないまち散歩では特に催し物はありませんが、
年の瀬を無事に健やかに迎えられたことに感謝をしつつ、
身近な人と慎ましく互いを祝福しあうのにふさわしい、
心温まる手作りの品々を各店でご用意しております。
忙しい12月ではありますが、
誰かを想って優しい気持ちになれる1日を
じないまちで過ごしてみてはいかがでしょう。


        じないまち散歩 12月13日(土) 
                    10:00〜16:00


また中林寝装店さんのガレージでは、「じないまち散歩の日」限定の
エスユース農園さんの野菜販売が始まります!
ぜひ、旬のお野菜のお買い物にお立ち寄りくださいね。
エスユース農園さんのフェイスブック→https://www.facebook.com/esyouth


そして、年明け1月のじないまちでのイベントや各店の情報なども
お知らせいたします。

1月10日(土) 「じないまち散歩」 10:00 - 16:00
         ゆったり時間が流れるじないまちを、ゆるりぶらりと町歩き。
         オモシロコダワリのお店を見たり、古い町並みを迷ってみたり。

    お正月の「じないまち散歩」では特に催しごとはありませんが、
   個性あふれる各店の店主が皆様のお越しをお待ちしております。
   (お店の情報は左上の「お店いろいろ」をご覧ください)
         同日開催!!
          ↓ ↓ ↓
1月10日(土) 新春・初鍋めぐり 11:00 -16:00       
         地域の住民や団体がぼたん鍋からカニ汁、雑煮から中華そばまで
         約20種の鍋をご用意しています。
         新春の一日、ほっこりお鍋を味わいながら、じないまちをめぐってみませんか。
     詳細→ http://tondabayashi-navi.com/event.html
 

<じないまち散歩各店の催し>
● 手仕事と雑貨 23番地.  12月企画展「ひとあしお先のひつじ展」 
                 来年は、未(ひつじ)年ということで、
                 「ひとあしお先のひつじ展」なるものを開催します。
                 来年の干支だから、ひつじなんですけども、
                 モチーフとしても愛嬌のある、ひつじ。
                 また、羊毛という素敵な素材も提供してくれる、ひつじ。
                 すこしだけ、お先に”ひつじ”モノ。
                 いろんな ひつじのカタチを見つけてくださいね。
                 *詳しくは→http://23-banchi.jugem.jp/?eid=1205  
                   またはお電話(0721-26-2500)まで。

● 町家楽茶&ギャラリー 峯風庵
■■■12月7日(日) 京都・鴨川の河原にて、鴨茶(気軽な茶会)
■■■12月12日(金)13日(土)14日(日)  じないまち茶懐石料理教室 (初釜点心茶事)
■■■12月18日(木) 峯風庵 ちょっと大人のお茶稽古(稽古茶会)
■■■12月21日(日)22日(月)峯風庵茶事塾in塚口真庵(茶事勉強会)
■■■12月31日(土) じないまち峯風庵 除夜釜の茶事
■■■1月4日(日)じないまち峯風庵の初釜(略茶事)

<お申込・お問合せ> 
株式会社サンイディSINCE 1985  森由紀子
 併設:和の心<峯風庵>
   :農山漁村とつながる<トラベル食堂>
大阪府富田林市富田林町20-17 〒584-0033 近鉄電車阿部野橋駅(天王寺)より準急・急行で25分
<大阪府で唯一の重要伝統的建造物群保存地区じないまち>
phone 0721-23-4635 fax 0721-23-4645
mobile 090-1449-0199 e-mail idees100@osk.3web.ne.jp
http://www.wa-no-kokoro.jp/   http://travel-syokudou.com/
ブログ http://wa202020.blog64.fc2.com/
(お車でお越しの場合は駐車場をご案内しますので、事前にお知らせください)
posted by lino at 16:48| Comment(0) | 催しのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月24日

11月のじないまち散歩

お知らせがすっかり遅くなってしまいました。
今年も色々なワークショップが楽しめる「楽食 楽まち じないまち」が
開催されたり、各店でも色々なイベントが開催されます!
心地いい秋風が吹く11月のじないまちを、ぜひお楽しみください。

11月8日(土) 「じないまち散歩」 10:00 - 16:00
         ゆったり時間が流れるじないまちを、ゆるりぶらりと町歩き。
         オモシロコダワリのお店を見たり、古い町並みを迷ってみたり。

     特に催しものはございませんが、個性溢れる色んなお店がじないまちには
     数多くあります。秋の行楽日和のこの機会にぜひ、じないまちを訪れてみてください。
     また毎年恒例となってきた、こんな催しが開催されます。


head.jpg
「楽食 楽まち じないまち」 農と食。体験そして町歩き 
          2014年11月8日 〜 11月30日

    「じないまちの美味しい、じないまちの楽しい」が盛りだくさんの催しが、
    約1か月に渡って開催されます。
    「じないまち散歩」の各店でも色んなワークショップが開催されますよ!
    ご予約・お問い合わせは「楽食 楽まち じないまち」のHPへ
           → http://rakusyoku-rakumachi-jinaimachi.com/

<じないまち散歩各店の催し>
● 家具製作 kinogu   「木の器」
  11/1(土)〜16日(日) 11:00〜16:00
  いつかはしっかりとやりたいと思っていた、轆轤(ろくろ)での器作り。
  「普段使いのシンプルなもの」を心がけて木の器を作りました。
  気張らず普段使いにどんどん使っていただければと思います。
  *詳しくは→http://kinogu.petit.cc/  
    またはお電話(0721-21-3464)まで。

● 町家楽茶&ギャラリー 峯風庵
■■■11月2日(日) 京都・鴨川の河原にて、鴨茶(気軽な茶会)デビュー
■■■11月8日(土)じないまち物語「幸」 炉開き・正午の茶事
■■■11月16日(日)17日(月))峯風庵茶事塾in塚口真庵(茶事勉強会)
■■■11月21日(金)22日(土)23日(日)24日(月・祝)じないまち茶懐石料理教室
■■■11月27日(木)  ちょっと大人のお茶稽古
■■■11月30日(日) じないまち物語・ 茶飯釜粥の茶事(正午お席入り)
<お申込・お問合せ> 
株式会社サンイディSINCE 1985  森由紀子
 併設:和の心<峯風庵>
   :農山漁村とつながる<トラベル食堂>
大阪府富田林市富田林町20-17 〒584-0033 近鉄電車阿部野橋駅(天王寺)より準急・急行で25分
<大阪府で唯一の重要伝統的建造物群保存地区じないまち>
phone 0721-23-4635 fax 0721-23-4645
mobile 090-1449-0199 e-mail idees100@osk.3web.ne.jp
http://www.wa-no-kokoro.jp/   http://travel-syokudou.com/
ブログ http://wa202020.blog64.fc2.com/
(お車でお越しの場合は駐車場をご案内しますので、事前にお知らせください)


また、じないまちでは他にもこんな催しが開催されます!↓

                  富田林・まちなか
                 ARTS & CRAFT
                   MARKET
     11月16日(日)
        アート・クラフト出展42店、音楽・パフォーマンス11組、飲食7店の
        盛りだくさんの内容となっております。
        詳しくはこちらへ!!→ http://tndbysmarket.jugem.jp/

   「富田林寺内町フェスティバル」  
            〜富田林寺内町をまもり・そだてる会20周年記念事業〜
     11月15日(土) じないまち燈路・ジャズ講談「織田作之助と石上露子」
         16日(日)寺内町サミット・興正寺別院大茶会 
    お問い合わせ:じないまち交流館 0721-26-0110 (午前10時〜午後5時 月曜休) 
posted by lino at 21:02| Comment(0) | 催しのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする