2015年09月20日

10月〜4月  第1回「富田林じないまちキモノ散歩」開催のお知らせ

富田林「じないまちキモノ散歩」
〜着物で「日本」を楽しみませう〜


今年の10月から来春4月まで、寺内町を舞台に、着物を通じて、
和の文化、暮らしを楽しんでいただく「じないまちキモノ散歩」を開催します。
写真[1].JPG




まずは10月〜11月のイベントからご紹介。

《10月10日(土)》↓
◆第1回「着物お譲り会(着物エコフリマ)」 
11時〜17時 
会場:古民家・小田邸 入場無料
着なくなった着物や、ご家族から受け継いだ着物をお譲りいただけませんか。
販売価格は自由に付けていただけます。
男性用、子ども用着物、ぞうり、小物、和のアクセサリーの出品も歓迎です。
開催期間中、計5回開催予定。
ただいま出店者募集中!11月からの日程もあります。 
お問合せは、kimonosampo@gmail.comまで。
会場の小田邸
 odatei3.JPG








◆着付けサービス「手ぶらでキモノ」 
寺内町を着物で散歩しませんか。3時間着物体験。男性、お子さんもご相談ください。
2000円(着物・小物レンタル料込) 予約制
お問合せ・ご予約は、kimonosampo@gmail.comまで。

◆「『後の雛めぐり』のお茶会を楽しむ」
11時〜16時 会場:じないまち峯風庵 500円 (薄茶と干菓子2種)
お問合せ先:じないまち峯風庵 0721-23-4635 fax 0721-23-4645
e-mail idees100@osk.3web.ne.jp
峯風庵HP:http://www.wa-no-kokoro.jp/topics/event/

《11月14日(土)》
◆昔の婚礼衣装・着付けデモンストレーションと「寺内町の花嫁行列」映像上映会
13時〜14時30分 会場:富山町「じないまち交流館」 入場無料 予約不要
大正〜昭和初期の花嫁衣裳である裾引きの黒振袖の着付けを実演します。
日本髪の鬘(かつら)をつけて、花嫁さんが完成した時には、その美しさに感動!
花嫁衣裳に関する解説付き。着付けデモンストレーションの後には、昨年寺内町で行われた「昔の婚礼・花嫁行列」の様子を上映します。入場無料。 

◆第2回「着物お譲り会(着物フリマ)」

◆着付けサービス「手ぶらでキモノ」 2000円(着物・小物レンタル料込) 予約優先

《11月15日(日)》
@〜「日本の暮らし」を観る〜映画「千年の一滴 だし・しょうゆ」上映会<主催イベント>
会場:万里春元酒蔵 時間:@11時〜12時45分  A15時〜16時45分 
入場料800円 各回50名限定 予約優先
「キモノ散歩」では、着物を楽しむことをきっかけに日本の伝統的な文化や暮らしに興味を持っていただきたいと考えています。映画上映もその一つ。この日お届けする映画は、現在も全国の身にシアターを中心に上映が続いている話題の映画です。
日本で千年の時をかけて築き上げられてきた独自の食文化を通し、日本人と自然の関係を見つめた日仏合作による食に関するドキュメンタリー。その映像美と深いストーリーは、フランスやドイツで高い評価を受けました。会場である元酒蔵の雰囲気にピッタリの映画です。

flyer_omote_kine10%.JPG

◆着物で世界遺産「和食」を極めるワークショップ
たすき掛け、白い割烹着で和食づくりの実習&着物で食事マナーも

会場 茶事・茶会・茶懐石 じないまち峯風庵
時間 @13時〜15時  A17時〜19時
各回6名様限定(最小開催人数4名様)
会費3000円(材料費込)
映画上映に合わせて開催します。
出汁のとり方、ご飯と一汁三菜の実習と、寺内町気分の骨董の器で食事をお楽しみください。江戸時代の調味料の煎り酒も作ります。ご希望の方には杯でお酒も。(たすき 割烹着はご用意します

ご予約は
 kimonosampo@gmail.comまで。
FAXでのご予約も可。お名前、人数、参加回、電話番号を記載の上、
FAX 0721−23−5564まで送付下さい。


〜以上、「じないまちキモノ散歩」についてのお問合せは、じないまちキモノ散歩実行委員会
kimonosampo@gmail.comまで!〜
posted by かえる at 13:02| Comment(0) | 催しのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月13日

10月のじないまち散歩 〜後の雛まつり〜

今年は思いのほか秋の到来が早く、富田林市内でも
もう彼岸花が川岸に咲いているところもあるそうです。
そして今年も、秋のお雛様のお知らせをする季節になりました。
IMG_0001.jpg

10月10日(土)10:00 〜 16:00
第9回 「後の雛まつり(のちのひなまつり)」
            〜古い町並みを彩る菊花とお雛さま〜

江戸時代、関西を中心に重陽の節供(旧暦9月9日)に行われたと
伝わる「後の雛まつり」。
菊花とお雛様を飾ったことから、別名「菊雛」とも言うこの行事を
江戸時代からの古い商家・民家が残る富田林寺内町界隈にて
開催いたします。

秋のお雛様は春の雛と違って親王様だけを飾り、菊を添えて楽しむ
落ち着いた大人の雛遊びです。
前夜に菊の花に真綿を置いておき、その真綿に菊の花におりた露を染ませて
肌をぬぐうと美しさと健やかさを得られるとも伝えられているそうで、
この「被せ綿(きせわた)」も各所で設えております。
じないまちのあちらこちらに飾られた「菊と雛」を巡り、
秋の一日をお楽しみください。
開催場所:旧田中家住宅、旧杉山家住宅(入館料要)、
        興正寺、じないまち散歩各店ほか
                 
 ● 連携企画  素謡の夕べ  
   重要文化財 旧杉山家住宅では、奥座敷「大床の間」老松の障壁画前で
   代々杉山の当主が、能・狂言を催されたと伝えられています。
   当時を偲び、「謡い・仕舞」の催しを致します。

   時 間:午後6時〜7時40分 (会場5時30分)*雨天決行
   場 所:重要文化財 旧杉山家住宅
   入場料:500円 
   定 員:70名
   曲 目:謡曲/田村 井筒 融  出演者/市民謡曲同行者
       仕舞/羽衣 熊野(ゆや) 猩々(しょうじょう) 出演者/西川八重香
   
   お申し込みは、往復はがきで@住所A氏名B電話番号C参加人数をご記入の上、
   下記住所へお送りください。 *9月25日消印有効 
     〒584-0033 富田林市富田林町26−18
     一般社団法人富田林じないまち文化トラスト「素謡の夕べ」係

      
IMG_0002.jpg

<じないまち散歩各店の催し>
● 陶工房 飛鳥 & 家具製作kinogu 
  「碗と椀」-いしへんのうつわときへんのうつわ- 
  陶工房 飛鳥と家具製作kinoguが、新米のおいしい季節に
  「碗と碗」をコラボ開催いたします。
  10月1日〜15日 午前11時〜午後5時(飛鳥:日曜休 / kinogu:火曜休)
  
  期間中、陶工房 飛鳥では、Online Shop日和が
  「朝ごはんのうつわ」をコーディネイト展示もいたします。 
  ぜひ足をお運びください。 
  *陶工房 飛鳥→http://www14.plala.or.jp/mitsue/index.html
   (0721-23-5523)
  *家具製作kinogu→http://kinogu.petit.cc/     
   (0721-21-3464)
  *Online Shop 日和→http://utuwa-hiyori.com/

● 町家楽茶&ギャラリー 峯風庵
■■■10月4日(木)峯風庵 ちょっと大人のお茶稽古(稽古茶会)■■■
■■■10月11日(土)「後の雛めぐり」茶会  気軽にお茶一服 ■■■
■■■10月12日(日)じないまち峯風庵「名残 正午の茶事 」■■■
■■■10月14日(水)じないまち峯風庵夜の茶会■■■
■■■10月16日(金)17日(土)18日(日)じないまち茶懐石料理教室■■■
<お申込・お問合せ> 
株式会社サンイディSINCE 1985  森由紀子
 併設:和の心<峯風庵>
   :農山漁村とつながる<トラベル食堂>
phone 0721-23-4635 fax 0721-23-4645
mobile 090-1449-0199 e-mail idees100@osk.3web.ne.jp
http://www.wa-no-kokoro.jp/   http://travel-syokudou.com/
ブログ http://wa202020.blog64.fc2.com/
posted by lino at 11:43| Comment(0) | 催しのご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。